巣鴨の駅近ギター教室 巣鴨ギター塾のSatoshiです。
バスケボール、注文しました。
さて、
『そんなことはやらん』
とありますが。
よくスケールの覚え方で、全、全、半……とかってあるじゃないですか?なんかそれで覚えようとしている人が実は結構多いらしいですね。
すいません、一度もやったことないですw というかやる気にもならんw
もちろん人によって考え方は違うけど、それってすごく効率悪いような気がする。でもやったことないから本当に効率悪いかはわからない。やる気もないw
基本はメジャースケールとマイナースケールで覚えるのがいいと思うけど。
あと、意外とやらないのが脳内指板。
めちゃくちゃギターが上手い人はほぼ全員といっても過言でないぐらいやってます。頭の中で指板を想像して考える。
僕はなぜかギターやり始めた時からやってたので、みんなやってるもんだと思っていましたが、意外とやらない人も多い。
正直いうけど、雑誌に書かれていることが結構やばい場合があるよね。最近は見ないから最近のはわからないけど。
間違っているというか、『それはねーだろ』ってことをよく書かれていた記憶がある。週刊誌みたいだなw
例えば、某雑誌なんかはブリッジミュートを手刀部分でやる。って書いてあったけど、実際にブリッジミュートを手刀部分でやる人ってかなり少ないと思う。ていうか無理でしょw
手首付近でやる人が圧倒的に多いよね。
あと、理論的な話になって、key=Cメジャーの時にDm7-G7-CM7-CM7というコード進行があったとして、『Dm7の時はドリアンスケール、G7の時はミクソリディアンスケール、CM7の時はアイオニアンスケールと使い分ける。』って書いてあった時もあったけど、???、実際に使い分けている人っているんですか?
Dm7の時にDm7に対して9thだったりM6の音を意識して弾くことはあるけど、ドリアンスケールを弾くって意識はしないかな〜。俺は。だって全部同じだしw
その某雑誌も、『Dm7に対して9thだったりM6の音を意識して』っていう説明があれば良かったけど、ただDから始まったCメジャースケールを書いてあるだけで何も説明なかったし。あれだと、まさになぞるだけの演奏になってしまう。
機材のこともそう。
ブースターで真空管アンプに負担をかけてるからこそ効果がある。なんて書いてあったけど、実際にペダルで歪ませてブーストさせても効果はちゃんとある。皆はあれを信じてたけどw
やっぱりなんでも試さなきゃダメですよね〜。

See you!
Satoshi
巣鴨の駅近ギター教室!~
巣鴨 ギター教室 https://satoshi-shimozono.com
~YouTubeに巣鴨ギター教室のチャンネルがあります!~
『巣鴨YouTubeギター塾』
https://www.youtube.com/channel/UCB5jmwIGFHW64BIBoGe5Vlg?view_as=subscriber
担当講師 Satoshi (本名 下園 聡)
Twitter=https://mobile.twitter.com/satoshi0724
FaceBook=https://www.facebook.com/satoshi.shimozono
note→https://note.com/satoshi_guitar
教室の特徴 – 豊島区巣鴨の駅近ギター教室 satoshi-shimozono.com
お問い合わせは下記へお願いします。
件名に『ギターレッスン』と入れて頂ければスムーズです。
お申し込みをお待ちしております!
こちらからもお問い合わせください!https://satoshi-shimozono.com
巣鴨 ギター教室で検索するとすぐ出てきます!
大塚からも近いです!
•Satoshi (本名 下園 聡)
高校卒業後に音楽学校メーザーハウスに入り、
山本恭司氏、養父貴氏、矢堀孝一氏、井上博氏、
玉城宏志氏(順不同)らに師事。
卒業後は宮脇俊郎氏に師事。
多数のセッションイベントやレコーディング、
アーティストライヴサポートを手がける。
メイン活動はスタジオミュージシャンとして
アーティストさんのLiveサポート、
アーティストさんやCMソング等のレコーディング。
~共演したアーティスト、バンド~
Toshl (X Japan)、堀江淳、桑田靖子、
ジェームス小野田(米米CLUB)、高橋まこと(Boowy)、
真行寺恵里、菅沼孝三、大間ジロー(オフコース)
大土井裕二(exチェッカーズ)、
江口正祥、門倉有希、水瀬あやこ、ユッコ•ミラー、
川口千里、樋口舞、マイク眞木、
Piano Bass World、徳留康治、
鈴木孝彦、王子楽団、etc…
